“就活の戦略”とは“やりたいこと”と“できること”をはっきりさせることです。それを明確にさせておくことで、募集している人材に自分は相応しいかどうかを調べておくことが必要です。
いつも同じ戦略では、突破できない
就活生の皆さん、面接の時にはいつもと同じ自己PRを使おうと思っていませんか。
それではうまく行きません。就活で成功するためには、いい戦略を立てることが重要で、企業によって戦略は違います。つまり、受けようと思っている会社に合う戦略を準備しておかないと面接試験に良い印象を与えることができません。
この記事では、“就活で成功するための戦略”の立て方を紹介して行きます。
模擬面接で絶対に学べないこと
まず、覚えて欲しいことは“受験している会社によって、戦略が違う”ということです。例えば、大学の就活講座で模擬面接があったとします。さて模擬面接で学ぶべきことは、一体何でしょうか。それは、決して“自己PRの仕方”ではありません。模擬面接を通して学ぶことは、面接の基本的な作法(姿勢、話し方、表情など)及び心構えです。なぜなら、自己PRを中心とする就活の戦略は受験している会社によって違うからです。
模擬面接で絶対に学べないことは二つあります。一つ目は“模擬面接で熱意は伝わらない”ということです。熱意は面接にとって肝の部分です。受験している会社の情報を調べておかないともちろん熱意が生まれないので、面接官に伝わるわけはありません。そもそも面接官は“熱意のない人” に決して内定を出さないのです。
二つ目は“会社によって欲しい人材は違う”ということです。いつも同じ自己PRを使って、面接官に“コミュニケーション力も、企画力もない人”と思われるのは大きな損です。“考えてきたことをただ棒読みしているだけ”と思われたら一巻の終わりです。
そして、それは就職したい会社を想像しないと、模擬面接は練習の意味を持ちません。なので、“面接突破戦略”を立案し、“真・模擬面接”を行うことが皆さんに必要になってきます。
面接突破戦略
戦略は聞かれる事を考えてみることから始まります。
まず、面接の時には、どんな質問を聞かれるかを考えてみましょう。
中途採用の場合:
他には、給料はいくら欲しいかとか、残業しても大丈夫かなど聞かれますが、以上の三つの問題に集約されます。
新卒採用の場合
一つ目は働くときに必要な能力です。これはあらゆる点からチェックされます。表情や姿勢、話し方から声の大きさ、身振り手振り、問題を答える能力、そして熱意です。当然面接官は面接の際に、また、電話対応から、履歴書の内容はもちろん、これらのものすべてから判断されます。
そして、戦略を立てるときに注意すべきポイントは、以下の二つです。
これから、戦略を一緒に考えてみましょう。
やりたいことは、受験している会社が募集している仕事に自分が相応しいかを考えることです。
“御社でやりたいことがあるから志望した”ということを伝えることはもちろん必要ですが、言うまでもなく、“その会社はどんな仕事に新卒を配属しようと思っているか”を参考にすることも必要です。
会社はボランティアで人を雇いません。会社の利益を上げるためには新卒社員に就いてほしい仕事があるはずです。それは一体どんな仕事かを調べなければ的外れな志望動機を伝えてしまうことになって面接官はきっと呆れてしまうでしょう。
学生:国内旅行を企画したいです。
面接官:当社は海外旅行専攻です。
学生:…
企業研究は徹底的に行う必要があります。
学生:インターネットプロデューサーになりたいです。
面接官:どんなサイトもしくはサービスを企画しますか。
学生:…
やりたいことを言えば、必ず具体的なアイデアを聞かれるのに、答えられなければ大恥をかくだけです。また、アイデアを出す際に、そのアイデアは実際に実現できるかを検討するべきでしょう。
学生:山田さんが会社説明会で言ったように新しい雑誌を企画したいと考えています。
面接官:では、新しい雑誌の企画力があると、どうすれば当社の山田のようになりますか。
学生:…
会社説明会で登場する先輩は、会社がPRに使っているモチーフに過ぎません。あなたが言ったことは他の学生も知っていることです。大切なことは、その社員の良い業績につながった努力の部分です。そして、これは会社説明会で紹介されません。しかし、当然できることはあるはずで、会社はいつも全力で頑張っている新卒の学生を求めるでしょう。その努力とは一体何か。それを知りたければ、先輩訪問をするしかありません。
面接官に“大学時代に得た力を生かして、御社で働きたいと思います”と言うのは簡単ですが、それにはまず“この仕事はどういう能力が必要なのか”ということを考えなければいけません。
何度も言ったように、会社はボランティアで人を雇いません。会社の利益を上げるためには新卒に就いてほしい仕事があるはずなので、適した人材のみを雇います。それはどんな仕事か、どういう能力が必要かなどを調べなければ、面接の際、的外れな自己PRを語ってしまうことになり、面接官は呆れてしまうでしょう。
学生:(うつむきながら)接客の仕事をしたいです…
面接官:あなたには少し難しいかもしれません。
学生:…
募集している仕事内容が営業とか接客なら、当然“人前で臆せずに話す力”、“他人を喜ばせる力”が必要です。自分にはその能力があるかを面接の前に考える必要があります。
学生:他人を喜ばせるのが得意です。なので、御社で接客の仕事をしたいです。
面接官:どうして自分は他人を喜ばせるのが得意だと言えるのですか。根拠を言って下さい。
学生:…
“~力があります”といっても、根拠を説明できなければ、意味がありません。説明するのはただ一つ、具体的なエピソードです。能力を裏付ける体験がなければ、何も説得力を持ちません。
学生:人を喜ばせるのが得意です。なので、御社で接客の仕事をしたいです。
面接官:なぜ人を喜ばせるのは接客の仕事に大切だと考えますか。どんなケースですか。
学生:…
その仕事が、その力が必要かどうかを、想像で語ることは危険です。それが単なる思い込みであったり、決め付けであったら、面接官は不快に思うだけです。それを回避する方法は、やはり先輩訪問でしょう。先輩に“どんな力が必要ですか。どうすればその力が身につきますか”などを聞くだけで、戦略的な自己PRを創り上げることができるでしょう。
——————————
最後のアドバイス:できれば、面接の戦略を立てる際には、社会人に相談しながら準備した方が良いでしょう。なぜなら、社会人は、あなたの戦略の欠点を見つけて、教えてくれ、アイデアを共有してくれるからです。もちろん同業界を志望する友達と相談したら、より良いでしょう。つまり、一人で考えるより、複数で考えた方がより良い考えが浮かぶという事です。